CATEGORIES
COMMENTS
LINKS

ポテトの包装紙を訳してみた
MINI STOPのフライドポテトは、新聞紙みたいな包装紙に入って売られている。




この紙はいったいなんなんだろう。本物の新聞ではなさそうだが.....。
早速買って調べてみることにした。

包装紙を分解した写真がこれ。
一応新聞みたいになっている。


切れ目が入っていて読みづらいが、タイトルは「FISH & CHIPS」だろうか。

あ、左上に「MINI STOP」のロゴが。この紙は古新聞の流用ではなくてオリジナルで作った模様(そりゃ当然といえば当然か)。

「FISH & CHIPS」という名前の新聞、という設定なんだろうか。
では辞書を片手になんとか訳してみたいと思います。
(訳はかなり適当なので間違っていたらすみません......)


ジャガイモと食文化の歴史について

ジャガイモはアンデスが発祥の地です。
何千種類という品種があり、いろんな料理に使われています。

約500年前にポテトの種がヨーロッパに持ち込まれましたが、そのころは大きくてマズいという評価しかなかったそうです。
それから300年以上かけて改良を続け、"貧しい食べ物"と呼ばれていたものが立派な"野菜"に進化を遂げ、
たくさんの人に食べられる様になりました。

当初、ヨーロッパではジャガイモを主食というよりビタミンCが採れる野菜と考えられていました。
しかしながら、19世紀になってジャガイモが.......(以降、文面が切れています)
そして現在、アンデスの時代よりも数多くの種類のジャガイモ、調理方法が存在しています。


成分  割合
ビタミンB1 48.6%
ビタミンC 26.3%
ビタミンb6 18.3%
ニコチン酸 16.3%
パントテン 10.0%
ビタミンB2 6.7%
ビタミンハサン 3.5%
カリウム 22%
繊維 16.7%


現代のジャガイモ料理
ヨーロッパではさまざまなジャガイモ料理が作られています。
どの料理もビタミンCを増加させる効果があります。
生産地のアメリカでは、使用目的に応じて色々な種類のジャガイモを供給しており、
ジャガイモの料理や加工は種類を考えて行われています。

ジャガイモ料理を楽しむには、調理の種類にあったジャガイモを選ぶといいでしょう。
また色々な調理法を賢く使っていく事も重要です。
たとえば、日本には「肉じゃが」、「じゃがバター」はありましたが、将来「魚じゃが」といった調理法が出てくるかもしれません。

日本では一人当たりのジャガイモ消費量は、中国や韓国よりも多く、一年間に16Kgになります。
そしてアジア諸国以外の国々では、さらに多い量のジャガイモが消費されています。



うーむ。ジャガイモの話ばっかりだ。
ジャガイモの歴史から「魚じゃが」の提案に昇華していくダイナミックさがいいですね。
この文章を考えた人はどういう気持ちだったんだろう。「こんな所に書いても誰も読んでくれないよな」なんて。
でも好きな風に書けていいかもしれない。
それってシカセンの事か。


まとめ
・一見新聞紙に見えるが、内容は意見広告風。
・「Meet & Ptato」が「肉じゃが」だと気づくまで時間がかかった
・成分表に「Vitamin hasan 3.5%」とあったが、ビタミンMの和名、「葉酸(ようさん)」の読み違いと思われる。
・ということは、これは日本人が書いにちがいない
・来年のセンター試験にこれが出たらみんな相当くやしいと思う。あのとき読んどきゃよかったって。

| シカセン | 21:39 | comments (4) | trackback (0) | 日々雑感 |
コメント
Shimamelonさま

包装紙ですが、店頭に並んでいるのを見た限りでは、どれも同じものでした。
パターンは一つだけだと思われます。

(包装紙をバラした時にのりしろ部分に英文の続きが無いか確認したのですが、のりしろは真っ白でしたので、続きは無いみたいです)

続きがあったら読んでみたいですねー。
| シカセン | EMAIL | URL | 06/02/06 20:35 | Uc7/AVW2 |

>19世紀になってジャガイモが.......(以降、文面が切れています)
そこも計算の上、きっていたらすごいなー。計算の上じゃなければ、何種類かあるってことなのかしら?
フィッシュアンドチップスを魚ジャガと、まぁもし訳したとしたらイメージ違ってただろうなーと思いました。
「さかなじゃがー」って菅原文太みたいでもあるなぁ。
| shimamemlon | EMAIL | URL | 06/02/06 09:35 | GeTh2RSU |

ちーころ様

「hasan」が辞書で調べても見つからないので、小一時間考えてしまいました。

日本人が書いた、と気付いた時は悪夢でした。

日本人がわざわざ英語にしたのをまた日本語に戻す作業。


囚人に穴を掘らせてすぐに埋め戻させる刑罰、みたいな感じで。
| シカセン | EMAIL | URL | 06/02/06 08:33 | Uc7/AVW2 |

>成分表に「Vitamin hasan 3.5%」とあったが、ビタミンMの和名、「葉酸(ようさん)」の読み違いと思われる。

ツボにハマりました!!!フィッシュ&チップスが食べたくなりました。
鴨川シーワールドで売っていたサツマイモフライが、同じように英字新聞(これはホンモノかどうか不明)に包まれて売っていました。
| ちーころ | EMAIL | URL | 06/02/06 07:25 | l3jHOmgg |


コメントする
             







この記事のトラックバックURL
https://blogn.shikasenbei.com/blognplus/tb.php/749
トラックバック
このページの先頭へ
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025/04 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
OTHERS
このページの先頭へ